ここ最近(脈絡なし)

難易度が高そうでおっくうだった賃貸契約・引越しの手続ですが、意外と平気でした。でも、身近な人に手伝ってもらうことができなかったら結構厳しかったと思います。

 

最近、銚子や熊谷に行きました。楽しかったです。

銚子では、銚子電鉄に乗ったり、港を歩いたりしました。銚子電鉄は全線単線で、上りと下りで駅のホームが分かれていないため、戸惑いました。切符も、車両を巡回してくる駅員さんに見せる形で、レトロだなと思いました。駅では車両の写真を撮っている人達がたくさんいて、私も撮りました。

熊谷は、JR上野新宿ライン(高崎線)で行きました。

乗車時、高崎行の列車のはずなのに籠原行と表示されていて疑問に思ったのですが、籠原行きと表示されている車両は籠原駅で切り離すらしいです。山が見えて空気が綺麗な感じがしました。

 

旅行は好きで、見知らぬ土地をぶらぶら歩くのも好きなのですが、観光地や名産品には疎いことが多いです。

地元愛というものについて、少し気になっています。

地元愛は、観光地や名産品から生まれるのでしょうか?それとも、その土地で生まれ育ったという事実、漠然とした愛着やなつかしさから生まれるのでしょうか?

地元愛がある人の前でその土地を褒めるとき、観光地や名産品ばかり言及していては、「表面的」だと思われないか不安です(観光地や名産品に疎いと書いたばかりですが)。とはいえ、うかつなことを言うと、「そこまで知らないくせに」と思われないか不安です。そこまで不寛容ではないと思っていいのでしょうか。

考えてみると、自分の出身地の観光地や名産品にも疎いような気がします。

まあ、いろいろ知っておいて損はないはずなので、その時々で地域の特色を学んでいきたいと思います。

 

最近、言葉の歯切れが悪い気がします。

過度に簡潔に言おうとしているからかもしれません。思った通りに言おうとしすぎているのかもしれません。もしくは、いろいろなことに配慮するようになったからかもしれません。

 

最後に、はてなブログ今週のお題「小さい春見つけた」に乗っかってみます。

うーん、思いつくのは荒川の河川敷の一面の菜の花や、ヒヨドリが地面をつついている姿、引越しのトラックなんかですね。子供のころは新学期が憂鬱だったなあ……